資格勉強しんどい!と思うときの対策5つ

資格勉強がしんどい!
資格を取るまでに誰もが一度と言わず、何度でも吐く可能性の高い言葉です。
特に思ったように試験の成績が伸びない時は資格勉強しんどいと叫びたくなります。

価値のある資格の勉強はだいたい1年間、場合によっては2年間とか3年間勉強を続けなければりません。そんな長期間の勉強の途中で必ず資格勉強がしんどいと感じてしまう時期はあります。

資格の勉強は長期戦、最初からそれを見越して、しんどい時の対策を考えて、とにかくしんどくても勉強を続ける。少ない時間でも必ず勉強を続ける。こういったことを継続できる人が合格するのが資格です。資格の勉強は自主的に始める場合が圧倒的に多いため。辞めようと思えば、簡単にやめることができます。

でもせっかく始めた資格の勉強。途中で辞めるのもったいなくないですか?
この記事では、勉強がしんどいと感じた時に役立つ内容を、社会人で仕事をしながら3年目でやっと社会保険労務士に合格した僕ができるだけ具体的に執筆します。

3年間の勉強のなかで、僕がしんどい時を乗り越えた経験が、今資格勉強で、特に社労士試験でしんどいと感じている人に役立てば嬉しいです。

そもそも、自分にあった資格がわからない人にはライフシフトラボで人生の棚卸をすることを、おすすめします。説明会だけなら無料なのでぜひ!

社会人になっても資格を勉強する必要があるのか?

社会人になると会社で、色々な勉強をします。会社から指示されてセミナーを受けることもあれば、会社で何年間に1回は自己啓発として受けなければならないなど、勉強する機会は多々あります。

また資格に関して言えば、資格ができない仕事があり、そういった場合は資格の勉強をすると思いますが、世の中のほとんどの仕事は資格の勉強は必要ないでしょう。

実際、総務省統計局から出されている「令和3年 社会生活基本調査」によれば、学習や自己啓発に取り組んでいる割合は約3割とほとんどの人は勉強していないのが現状です。

 

ではそんな中でも勉強をする人がいるのはなぜでしょうか?それは回りが勉強していない中、勉強することで、回りと差がつき、結果勉強することに大きなメリットがあるからです。

僕が考える勉強することによるメリットは次の3つです。

・今いる会社が嫌になった時、転職できる。
・会社によっては年収が上がる。
・将来独立できる可能性がある。
・勉強することで仕事に繋がる能力が磨ける。

勉強し、難しい資格を持っていることで、他の人と差別化ができ、市場での価値が上がります。難しい資格を最後まであきらめずにやり遂げたことで、あきらめないで仕事にも最後まで取り組むこともアピールできたりと、面接も有利に進めることができます。

また、何らかの理由で自分で事業を始めないといけなくなった場合に資格は役立ちますし、定年後に独立を目指す際にも資格は役立ちます。

それ以外にも勉強することで、タイムマネジメントや論理的思考、継続力、あきらめない力といった仕事でも必要な能力が磨かれると思います。

勉強している時は辛いですが、資格勉強にはそれを上回る大きなメリットがあると思います。

仕事をしながら社会保険労務士を取得することで、僕が得た成果

僕は大学卒業後3年間無職で、完全に社会人生活を出遅れましたが、その後社会保険労務士を取得することで、転職を繰り返し下記の成果を上げることができました。

・年収200万円増加
・残業のない理想的な働き方
・無名の中小企業から上場企業への転職成功
・資格試験の勉強を通じて知り合った理想の妻と結婚

何度も社労士の勉強を辞めそうになりましたが、今は本当に社労士の勉強をして良かった!と自信を持って言えます。特に社労士に受からなければ今の妻と出会えていなくて、今いる2人の子供とも出会えてなかったと思うと本当に最後まで諦めずに社労士の勉強をして良かったと思います。

資格勉強がしんどい時の対策5つ

早速、資格勉強がしんどいと感じた時の対策をまとめていきます。

箇条書きでしんどい時の対策を書くと

1.短いスパンでの小さな目標を立て、それをクリアすることでモチベーションアップ
2.使う言葉をあえてポジティブに変えてみる
3.目標をより具体化する
4.合格した時の自分、不合格の時の自分の感情をリアルに想像する
5.   結果でなく行動にこだわる

以下で一つ一つ説明していきます。

①短いスパンでの小さな目標を立て、それをクリアすることでモチベーショ ンアップ

資格勉強がしんどい時はすぐに実行できる小さな目標を立てましょう。問題集を1ページ解く。
通っている予備校で最後まで集中して聞く。いつかまとめようと思っていた論点をまとめるなど
比較的簡単で、すぐに実行できる小さな目標を立て、それをクリアすることでモチベーション
アップに繋がります。

資格勉強は難しければ、難しいほど長期戦となります。その長期戦の過程で短いスパンでの目標がいくつもあると思います。最終的には資格に合格することが目標ですが、その過程で短いスパンで目標を立て、クリアし、成功体験を積むことはとても大切です。

仕事でも、若い社員を成長させるには、クリアできる範囲での少し難しい課題を与え、それを次々と超えることで成功体験と自信を生み出すことが大切です。

クリアできた時にはご褒美を自分にあげることも忘れないでください。

②使う言葉をあえてポジティブに変えてみる

資格勉強がしんどい時は、考え方だけでなく、使う言葉もネガティブになっています。仕事で疲れた時に物事の悪い部分ばかりみてしまい、発言がネガティブになってしまうのと同じ状況です。

日常で「自分はできる」「うまくいっている」などプラスの言葉を使う人ほど、うまくいく確率が高まり、反対に「自分には無理だ」「どうせうまくいかない」などマイナスの言葉を使う人ほど、物事に失敗する確率が高まるといった実験結果もあるそうです。

言葉の力は意外と大きく、皆さんの周りでも暗い言葉を使っているひとよりも、明るい言葉を使っている人の方が人生を楽しんでいたりしませんか?恐ろしいのは、普段自分が使っている言葉に見合う自分にどんどん変わっていくそうで、マイナスの言葉ばかり使っていると、合格からどんどん遠ざかるように思います。

意識的に「今日も勉強できる」と言葉に出してみたり、やる気をみなぎらせる言葉をスマホのトップ画面に表示させ、モチベーションを上げてみてください。

③目標をより具体化する

資格勉強がしんどい時なんとなく目標がぼやけていたりしませんか?

目標はより具体的にする方が、達成する確率が高まるそうです。「今日はたくさん勉強するぞ!」より、「今日は3時間勉強するぞ!」の方が具体的で目標が明確です。

勉強する内容も「今日は厚生年金保険のテキストを最初から最後まで読む」とより、具体的にする方が目標や、取り組むべきことがはっきりし、自分がどこまでできたかもわかります。

そして、達成した時の達成感もあります。勉強がしんどい時はまずは、①で解説した小さな目標をより具体的にし、それを達成することでモチベーション維持につながります。

④合格した時の自分、不合格の時の自分の感情をリアルに想像する

資格試験を合格するためにイメージすること、そして、そのイメージに感情を伴わせることはとても大切だそうです。

それが、良いイメージの方が良いのか、悪いイメージの方が良いのかは人によると思います。良いイメージをすることでテンションが上がり、モチベーションも上がる人もいれば、逆に悪いイメージをもつことでやばいと自分を掻き立ててモチベーションが上がる人もいると思います。

大切なことはよりリアルにその時の感情を想像することです。
なんとなくではなく、本当に合格した時のとても喜んでいる自分の感情、もしくは不合格の時のめちゃくちゃへこんでいる自分の感情を想像してください。そして自分を掻き立ててください。

資格勉強がしんどくモチベーションが下がっている時には、特に効果的だと思います。

⑤結果でなく行動にこだわる

資格の勉強がしんどいと感じている時は恐らく、結果が伴っていない時だと思います。テストや模試の成績が思ったように伸びず、合格できるか不安になりしんどいと感じてしまっているのだと思われます。

テストや模試の結果は当然大切です。テストや模試で良い点がとれないのに、本番で良い点が取れるはずがありません。しかしテストや模試の点数、結果にこだわりすぎると、それが達成できなかった時に、モチベーションが一気に下がってしまいもう一度そのモチベーションを上げることは本当に大変です。下手するとそのまま資格試験の勉強を辞めてしまうかもしれません。

その点、行動に関しては失敗しても何度でも見直しができます。3時間勉強する予定が2時間しかできなかったとしても、なぜできなかったかを分析し、すぐに対策を立てるなどPDCAサイクルを回すことができ、モチベーション維持に繋がります。

テストや模試の結果にこだわりすぎるのではなく行動にこだわっていくことでモチベーションが上がっていきます。

そもそも自分に何の資格が向いているかわからない人には?

資格勉強がしんどい時の対策について書いてきましたが、そもそも自分ってどんな資格が向いているのだろう。資格じゃなくてもどんなことが自分に向いているだろうと悩んでいる人もいると思います。そんな人には下の2つがおすすめです。

①ライフシフトラボで自分に向いた資格、複業を探す。

ライフシフトラボは主に40代をターゲットにした複業を見つけることをサポートしてくれるプログラムです。専属のコーチが付き自身の棚卸を仕事面、プライベート面など様々な角度で行っていくことで、自分の強み、自分が取り組みたいことなどが見つかっていきます。説明会だけなら無料ですが、説明会もかなり充実した内容になっておりおすすめです。

②Withマーケに登録しブログを書くことで自分が取り組みたい資格がみつかるかも

withマーケはブログだけでなく、ライターやSNSマーケティングなど様々なことを専門家が解説した動画で学べます。色々なコースがありますが、僕自身も行っているブログコースがおすすめ。専属のメンターもつき、質問も行えたり、勉強会も多数行われたりとインプット、アウトプットの両面ができ、確実にブログ運営ができます。個人的にはブログ特化型コースが特におすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
jinseiupup
仕事もプライベートもとにかくダメダメでしたが人生の底辺から這い上がり、社労士に合格し、そして無事理想の妻と結婚できた元ダメダメ(今もたいしてイケてない)男性です。 ダメダメからの脱出した経験を基にした記事をメインに書いています。